デンカシンキング DENKA THINKING

デンカシンキ(DENKA)の
未来を思考(THINKING)するビジョンは、
社名の頭文字である『D』にちなんで、
『3つのDから始まる未来の実現』
考えています。

DECARBONIZATION

CO2削減につながる再生可能エネルギー。
日本で使われる電気の多くは化石燃料の輸入に頼っている状態です。しかし、水力・風力・地熱・太陽光などの再生可能エネルギーは、自然豊かな日本に豊富に存在しています。この中でも私たちが、着目したのが太陽光です。
日本全国の屋根で電気を生み出せば、その地域のエネルギーを地域でまかなうことができる。そして経済の活性化にもつながり、エネルギーの自給率を高めるとともに、CO2の排出量を大幅に削減することも可能になると考えています。

DECENTRALIZATION

供給地点に最も近い発電設備。
私たちの暮らしを支える電気は、大きな発電所によって大規模集中型でつくられていますが、災害の際は運転停止により広範囲かつ長期間の停電が発生する事例がありました。しかし、それぞれの太陽発電から電気を集めてつかう小規模分散型であれば、災害時に電力供給が途絶えても地域ごとに自力で発電が可能になります。
私たちは太陽光発電を通じ、小規模分散化をあらゆる地域で実現していきたいと考える会社。もし近隣の家で生まれた電気を消費する場合、近くで発電するので送電の際に発生するロスも少なく、災害に強く効率の良い供給が可能になります。

DIGITALIZATION

IoT機器を活用した、スマートグリッド。
「賢い(=スマート)電力網(=グリッド)」を意味するこの技術。現在一方通行になっているエネルギーですが、IoT機器を活用することで“供給側と需要側”双方向でのやりとりを可能にします。さらに、ITを通じた管理で電力ピーク需要に合わせ柔軟な電力供給を行い、停電などのリスクを回避することも期待できます。
このスマートグリッドを基盤とした街づくりは、スマートコミュニティと呼ばれています。デンカシンキは太陽光発電を起点として、この理想の未来を実現していきたいと考えているのです。

スマートグリッド

「賢い(=スマート)電⼒網(=グリッド)」を意味する。
現在⼀⽅通⾏になっているエネルギーをITを通じた管理で“供給側と需要側”双⽅向でのやりとりを可能にします。
さらに、電⼒ピーク需要に合わせ柔軟な電⼒供給を⾏い、停電などのリスクを回避することも期待できる。

  1. 1BEMS

    ビル・エネルギー・マネジメント・システム(BEMS:ベムスと読みます。)
    BEMSは、室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムを指し、ITを利⽤してビルの照明や空調などを制御し、最適なエネルギー管理を⾏います。

  2. 2フリーソーラーPROJECT

    初期費⽤ゼロのPPA事業により、太陽光発電所オーナーを増やし、再⽣可能エネルギーを普及します。

  3. 3蓄電池

    災害時の備えとして、またFIT期間を終了した太陽光発電の電⼒維持に活⽤されます。

  4. 4ソーラーシェアリング

    耕作地に藤棚のように架台を設置し、短冊状の太陽光パネルを幅を持たせて並べ、営農を続けながら太陽光発電を⾏うことです。

  5. 5フリーソーラーPROJECT(カーポート)

    フリーソーラーPROJECTの⼀環です。駐⾞場に無料で太陽光発電付きのカーポートを設置、EV⾞・EV充電をすることができます。
    また、災害時でも充電が可能なため、貴重な交通⼿段となります。

  6. 6V2X

    V2Xとは、「Vehicle to X)」の略で、⾞とモノ(クルマや歩⾏者、インフラ、ネットワーク等)との接続や相互連携を総称する技術です。⾞や歩⾏者などを検知したり、ドライバーの快適性や運転⽀援・⾃動運転には不可⽋で、次世代通信技術の中核です。

  7. 7フリーソーラーPROJECT(法人)

    10kW〜最⼤250kWまでの⼤容量フリーソーラーPROJECTです。
    初期費⽤ゼロで、⼯場などの屋根に太陽光発電を設置することができます。